あっという間に8月も終わってしまい・・・
あとちょっとでワールドです~
ゼンゼン練習できていないのに。
さて、今日は、11時前に和歌山入り。
10時過ぎに着く予定だったのですが、
日焼け止めを忘れたことに気づき、ドラッグストアに寄っていたので、
少し遅くなりました。
ハーバーに着いた時点では、4m/sくらいの北からの風。
海快晴の予報ではずっと3m/sくらい、だったので、
あまり期待せずに行ったのですが、昼前に出艇してみると、
そこそこのブローが入ってきて、4~5m/sくらい、といったところでした。
先に出ていた植田艇、下村艇、吉田艇と合流し、和歌浦湾を目一杯使って
クローズホールド→スターボのリーチング→ポートのリーチング→ラン
を2本ほど。その後、学連のマークを借りてマーク回航練習。
途中、ブローで7m/sくらい?コンスタントに6m/sくらい吹いてきました。
今日は、スターボ側のクローズホールドが真っ正面から波が来て、ちょうど
芦屋の海の南西の風みたいな感じですが、芦屋よりも大きな波で、連続で
来ると波切りに失敗して減速・・・ってことが多くありました。。。
ヒールを押さえられる範囲では、走り出したら他の艇とそれほどスピード差は
なさそうでしたので・・・集中して走らせ続けることと、
吹き上がってきたときのスピードダウンが、相も変わらず、課題です。
2009/08/23
和歌山!
日曜日、和歌山へ船を移動させました。
大会が終わるまで置かせてもらいます。
この日、和歌山ではあまり風が吹いてませんでした。
午後から雨が降るかも?って言われてたのは、
僕とクリス嬢の晴れ男・晴れ女パワーで、
逆に晴れすぎて暑いくらいでしたが・・・肝心の風は、
ブローでも3m/sくらい。波もなくて、ちょっと肩すかしを
くらった感じです。
芦屋でもここんところ吹かない日が多いので・・・
気候が今年は変なんでしょうか。
順風から強風の練習がしたいのですが・・・
ということで、この日は久しぶりのキレイな海を満喫したのみ。
場所を動かしたトラベラーブロックの使い勝手は、ちょっと
慣れない感じで使いにくそう、でしたが、少し様子を見てみます。
来週は吹くかなぁ。。。
大会が終わるまで置かせてもらいます。
この日、和歌山ではあまり風が吹いてませんでした。
午後から雨が降るかも?って言われてたのは、
僕とクリス嬢の晴れ男・晴れ女パワーで、
逆に晴れすぎて暑いくらいでしたが・・・肝心の風は、
ブローでも3m/sくらい。波もなくて、ちょっと肩すかしを
くらった感じです。
芦屋でもここんところ吹かない日が多いので・・・
気候が今年は変なんでしょうか。
順風から強風の練習がしたいのですが・・・
ということで、この日は久しぶりのキレイな海を満喫したのみ。
場所を動かしたトラベラーブロックの使い勝手は、ちょっと
慣れない感じで使いにくそう、でしたが、少し様子を見てみます。
来週は吹くかなぁ。。。
2009/08/16
風待ち
今日はクリス嬢が来られないので、1人でレーザーにでも乗ろうかと
海体へ少し遅めに出かけていったんですが、北東の風、すっごく微風で、
A海域でもどの艇も止まっちゃってる状態。
黒谷さんのところが出て行ったけど、さすがにテーザーはす~っと
走ってたけど・・・レーザーで出て行ってもロールタックの練習に
しかならないなぁ、と思って、風待ちすることに。
その間に。
トラベラーロープをリードするブロックの場所が気に入らなかったので、
変えました。穴を空けるのはちょっとイヤだったので、トラベラーロープの
端っこを固定している穴を利用して、細いロープでブロックを固定。

とりあえずこの状態で使い勝手をみてみて、良かったらアイで固定することにしよう。
結局、昼から南へ風が回ったけど微風のままで、2時まで待っても風が上がらなかったので、
乗るのを諦めて帰りました。。。
来週は、和歌山へ行きます。
海体へ少し遅めに出かけていったんですが、北東の風、すっごく微風で、
A海域でもどの艇も止まっちゃってる状態。
黒谷さんのところが出て行ったけど、さすがにテーザーはす~っと
走ってたけど・・・レーザーで出て行ってもロールタックの練習に
しかならないなぁ、と思って、風待ちすることに。
その間に。
トラベラーロープをリードするブロックの場所が気に入らなかったので、
変えました。穴を空けるのはちょっとイヤだったので、トラベラーロープの
端っこを固定している穴を利用して、細いロープでブロックを固定。

とりあえずこの状態で使い勝手をみてみて、良かったらアイで固定することにしよう。
結局、昼から南へ風が回ったけど微風のままで、2時まで待っても風が上がらなかったので、
乗るのを諦めて帰りました。。。
来週は、和歌山へ行きます。
2009/08/14
GPSデータ分析
分析といっても、たいしたことはしてませんが・・・(^^ゞ
前の日曜日にポケナビを積んで出て、データを取りましたが、
そのデータを整理した結果。
だいたい、僕らはそこそこ吹いてくると上らせて走らせてることが
多いのですが、この日もご多分に漏れず、最初は上らせて走らせて
ました。
上らせているときの角度は、10.6度。風向を測り忘れたのですが、
たぶん、上り角は40度と45度の間くらいじゃないかな。
仮に、45度としておきます。
途中、少し落として走って、スピードモードにしてみたのですが、
この時の角度が、0度。上らせているときとの差が10.6度で、
上り角は、上らせている時を45度とすると、55.6度ほどになります。
で・・・スピードは、
上らせているときが5.21ktくらい。
で、少し落としたときが、5.85ktくらい。
速度の比は、1:1.12で、1割強の速度アップでした。
一方、上り角度から計算される、上マークまでの走る距離は、
上らせている時を1とすると、少し落としたときは、1.25。
速度の比よりも距離の比の方が大きい、ということは、
上マークに到達するのは、上らせた方が早い、ということになります。
あるいは、落とし方が中途半端だった、ということも考えられます。
もう少しデータを取って解析してみないといけませんが、
中途半端に落として走るのであれば、今まで通り上らせて走らせても、
スピードを殺されなければOK、ということですね。
次は、もっと極端に落としてデータを取ってみましょう。。。
前の日曜日にポケナビを積んで出て、データを取りましたが、
そのデータを整理した結果。
だいたい、僕らはそこそこ吹いてくると上らせて走らせてることが
多いのですが、この日もご多分に漏れず、最初は上らせて走らせて
ました。
上らせているときの角度は、10.6度。風向を測り忘れたのですが、
たぶん、上り角は40度と45度の間くらいじゃないかな。
仮に、45度としておきます。
途中、少し落として走って、スピードモードにしてみたのですが、
この時の角度が、0度。上らせているときとの差が10.6度で、
上り角は、上らせている時を45度とすると、55.6度ほどになります。
で・・・スピードは、
上らせているときが5.21ktくらい。
で、少し落としたときが、5.85ktくらい。
速度の比は、1:1.12で、1割強の速度アップでした。
一方、上り角度から計算される、上マークまでの走る距離は、
上らせている時を1とすると、少し落としたときは、1.25。
速度の比よりも距離の比の方が大きい、ということは、
上マークに到達するのは、上らせた方が早い、ということになります。
あるいは、落とし方が中途半端だった、ということも考えられます。
もう少しデータを取って解析してみないといけませんが、
中途半端に落として走るのであれば、今まで通り上らせて走らせても、
スピードを殺されなければOK、ということですね。
次は、もっと極端に落としてデータを取ってみましょう。。。
2009/08/11
久しぶり
クリス嬢の足の調子もだいぶん良くなって、久しぶりに練習。
午前中はワールド事前計測がまだ終わっていない艇の計測をやって、
午後遅くに出艇。2時くらい・・・かな。出たのは。
この日は、台風の影響か、北東の風で、CD海域へ出ると、5~7m/sくらいの
いい感じの順風。でも、波がヘンで、ランニングで走るとすごいヘンな感じ。
先に出ていた抜井艇と合流。中西艇を追いかけてリーチングで帆走。
中西艇と合流してからしばらくランニングで並走。
この時点で6m/sくらい?カニンガムとアウトホールでパワーダウンして
対応できる風だったので、ピンチングモードで上らせて走らせる。
中西艇とスピードは互角。上り角は弦風の勝ち。
抜井艇とは直接比べられなかったけれど、追いつかれることもなく、
かといって離れるわけでもなかったので、3艇ともだいたい同じくらい
だったみたいです。
後で聞いた話ですが、この日は中西艇は植田艇よりも上りが良くて
いい感じだったのに、弦風の方が上りが良くてスピードが互角だったので・・・
何が違うのか悩んでいたそうです。
何が違うんでしょうねぇ・・・たいてい、僕が乗る船は上りが良くなります。
走らせ方のクセの違いじゃないかな。
この日はポケナビを初めて持って出ました。
帰ってから、データを吸い出して、カシミール3Dでデータを表示。
これ、いいですねぇ。
各測定ポイントでの角度、速度がわかるので、意識して走れば、
セッティングと走らせ方のチェックができますね。
これからの走らせ方の研究に役立ちそうです。
午前中はワールド事前計測がまだ終わっていない艇の計測をやって、
午後遅くに出艇。2時くらい・・・かな。出たのは。
この日は、台風の影響か、北東の風で、CD海域へ出ると、5~7m/sくらいの
いい感じの順風。でも、波がヘンで、ランニングで走るとすごいヘンな感じ。
先に出ていた抜井艇と合流。中西艇を追いかけてリーチングで帆走。
中西艇と合流してからしばらくランニングで並走。
この時点で6m/sくらい?カニンガムとアウトホールでパワーダウンして
対応できる風だったので、ピンチングモードで上らせて走らせる。
中西艇とスピードは互角。上り角は弦風の勝ち。
抜井艇とは直接比べられなかったけれど、追いつかれることもなく、
かといって離れるわけでもなかったので、3艇ともだいたい同じくらい
だったみたいです。
後で聞いた話ですが、この日は中西艇は植田艇よりも上りが良くて
いい感じだったのに、弦風の方が上りが良くてスピードが互角だったので・・・
何が違うのか悩んでいたそうです。
何が違うんでしょうねぇ・・・たいてい、僕が乗る船は上りが良くなります。
走らせ方のクセの違いじゃないかな。
この日はポケナビを初めて持って出ました。
帰ってから、データを吸い出して、カシミール3Dでデータを表示。
これ、いいですねぇ。
各測定ポイントでの角度、速度がわかるので、意識して走れば、
セッティングと走らせ方のチェックができますね。
これからの走らせ方の研究に役立ちそうです。
2009/08/02
整備
今日は、朝目覚めると大雨だったので、朝寝を決め込み、二度寝。
昼頃に目覚めると・・・めっちゃ晴れてるやん!
晴れるんだったら早めに行ってレーザーにでも乗るんだった。
でも時既に遅し。
昼飯食って、ゴソゴソしている間に2時くらいになって、
それから海体へ出かけて行くも、3時前の到着。
今日やったこと・・・
ダイヤモンドステイをちょっと固めに。
西日本選手権で、フリーはすっごく速いけど、順風からクローズが
しんどかったので、すこーしだけ固めにしてみました。
それと、シュラウドプルバックのロープが太くて、
クリートから外れることがよくあるので・・・少しだけ細いロープに交換。

ほんとは赤いロープにしたかったんだけど、ちょうどいい太さのが無くて断念。
ハンドルも青はイヤ・・・こんど黒に変えよう。
あと、ハイキングストラップのロープを少し長くして、
デッキに乗せっぱなしになってた2kgのウェイトを外して・・・
今日は終了。
来週は、練習します。
昼頃に目覚めると・・・めっちゃ晴れてるやん!
晴れるんだったら早めに行ってレーザーにでも乗るんだった。
でも時既に遅し。
昼飯食って、ゴソゴソしている間に2時くらいになって、
それから海体へ出かけて行くも、3時前の到着。
今日やったこと・・・
ダイヤモンドステイをちょっと固めに。
西日本選手権で、フリーはすっごく速いけど、順風からクローズが
しんどかったので、すこーしだけ固めにしてみました。
それと、シュラウドプルバックのロープが太くて、
クリートから外れることがよくあるので・・・少しだけ細いロープに交換。

ほんとは赤いロープにしたかったんだけど、ちょうどいい太さのが無くて断念。
ハンドルも青はイヤ・・・こんど黒に変えよう。
あと、ハイキングストラップのロープを少し長くして、
デッキに乗せっぱなしになってた2kgのウェイトを外して・・・
今日は終了。
来週は、練習します。
登録:
投稿 (Atom)